[第12回 CSGOをやる方へ] 敵を倒す練習をしよう
2018年11月05日

目次
カジュアルのルールを理解しても、撃ち負けて、倒されて、次のラウンドまで待って、次のラウンドを開始して、撃ち負けて、倒されての繰り返しになってなかなかうまくいかないときがあると思います。ワークショップにあるマップを使って練習をしましょう。
ワークショップからマップをダウンロードしてから起動まで
- Yesberが作った練習マップをダウンロードしに行きます
サイト → Yprac Practice and Warmup Mods
- サイト中央の「Dust2」から「Nuke」のプラスマークを押してサブスクライブしましょう
- ゲームを起動して「Play CS:GO」をクリックする
- 左上を「workshop Maps」を選択する
- サブスクライブしたマップが表示されます。
- 今回は「Dust 2」選択して「進む」をクリックする
- どちらのチームを選択する
- 読み込みが終わると「ジャンプ」をするキーで次に進む
- 起動完了
今回使うモード
「PREFIRE PRACTICE」を銃で撃つと再生マークが解除されて設定ができるようになります。
設定方法
開始位置の選択
敵が持っている武器
ナイフ、SSG 08、UMP-5、AK-47に変更ができます。
ステージのレベル設定
Practice
敵からは攻撃がされないのと、敵のいる場所がわかるモードです。
最初はこれを選んで練習しましょう。
Challenge Easy
敵から攻撃されて、敵の位置が分からなくなります。
敵を倒すとHPが100回復するボーナスがあります。
Challenge Medium
敵から攻撃されて、敵の位置が分からなくなります。
敵を倒すとHPが75回復するボーナスがあります。
Challenge Hard
敵から攻撃されて、敵の位置が分からなくなります。
敵を倒すとHPが50回復するボーナスがあります。
設定が終わったら
設定が終わったらステージに乗ってマップ移動します。
Practiceモード
画像のように敵の位置に白い四角があるのと、道しるべがあります。
敵の配置は決まっていますが出現はランダムに設定されています。
全部の敵を倒すと初期位置に戻ります。
チャットコマンド
チャットにコマンドを入力すると次の開始地点に移動したり、設定ルームに戻ったりできます。
- next
次の開始位置に変更する。 - prev
前の開始位置に変更する。 - back
設定ルームに戻る。 - help
敵の場所と道しるべの白い線のOn/Offができます。
例 backを入力して設定ルームに戻る
Easyモードでやる
敵の位置と道しるべが消えて、敵からは撃たれるようになります。
敵からは足音や着地音がしてどこに敵がいるかの予想はできます。
持ち物のグレネードで削った敵を倒す、フラッシュグレネードを投げるとフラッシュがかかった敵は銃を撃ってこなくなります。
Easyの場合は敵を倒すとHPが100回復するボーナスがあります。
MediumやHardはHP以外の変更はありません。
意識すること
敵を倒す感覚を身につけること
壁から出たときには目標の敵にAIMがあう感覚ができるようにする。
倒されてもリスタートがすぐできるのでどんどん練習しましょう。
ヘッドラインを意識する
移動中のときも頭の高さにAIMを置いておく練習をしましょう。
敵のいるポジションを確かめる
敵のいるポジションは自分がCTで守るときに使える場所があります。
どのように頭や体が見えているのかを意識してみましょう。
他のマップもやろう
設定ルームのところから他のマップに移動できます。
次回/シリーズ一覧
次回
シリーズ一覧
2018年11月05日